Loop on top, ascenders works same as the loop beneath the x, descenders.
x の上部にループがあるアセンダーは、ディセンダーと同様に書きます。
Stop your going up stroke at the top line of x, and re-start from above x,
make loop, when you coming down, add pressure in the middle,
reduce pressure to make a light bottom, and up.
Spine of the letter is the slant.
軽く上がって行く線を x の上の線でいったん止め、x の上部から再び始め、
楕円のループができたら、降りてくる際に筆圧を加えます。
x の下の線につく前に筆圧を抜いて、おしりを軽い線で曲げて上へあがります。
字の背骨は傾きになります。
DO NOT make any loop within the x. Always start your loop above the x space.
x のスペース内でループを作らない。必ず x の上からループを始める癖を付けてください。
Below we can do with the same movement. 以下の字が同じ動作で書けます。
h is l movement but stop at the bottom line of x, add this basic movement.
h は l と同じループですが、x の下の線で止まり、この基本の動きを加えます。
Do not make hard shoulder at your second stroke,
also do not make a wide opening ending, with different slant to your spine.
二画目がいかり肩にならないこと、また背骨より遠ざかって広げた足にならないように気をつけます。
b starts as the same as l,
going up to the top line of x,
add a baby i shape to connect to the next letter.
b は l と全く同様の動きで始め、
x の上の線まで完全に上がり、
小さい i の動きで、次の字へ。
Unusual shape may be, but please do not as left. These are not Copperplate letters.
左のように書くとカッパープレートではなくなるので止めましょう。
k is made with those three parts.
Right hand side parts meet up at the middle height of x.
k はこの3つで出来ています。
右手の部分は、x の だいたい真ん中辺りの高さでつながります。
Or you can do this too. When you come down of your second stroke (blue), add pressure at the beginning to make the starting point clear.
またはこのようにもできます。ブルー部分、二画目の最初に少し筆圧をかけると、明確な始点となります。
Do not make a wide departure as same as h. Last part is the same basic movement and it needs to be same slant as the spine of the letter.
最後の部分は h と全く同様の、基本の動きです。右へ大きく出ることのないように。字の傾き=背骨=最後の部分です。
Last one will be the letter f.
次に f を学んでおしまいです。